.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

城郭を考える 岡山城

さて、

今回は、「岡山城」について考えていきたいと思います。


岡山城は、私の好きな城のひとつでもあります。

ではいきましょう!!


目次

岡山城とは?

歴史と特徴

考察

1.岡山城とは?

岡山城とは、別名 「烏城」と呼ばれており、形式は、平山城、築城主は、宇喜多秀家と言われています。


重要文化財に登録されています。

私も以前行ったことがありますが、印象としては、黒いお城というイメージがあります。


2.歴史と特徴

城自体の歴史は、戦国時代まで遡ります。
元々は、宇喜多直家の居城でした。

典型的な織豊系城郭とされており、瓦には金箔が貼られています。


関ヶ原後は、小早川秀秋が入っていました。
その後は、池田氏が治めていました。

その支配は、明治維新まで続いていました。

この岡山城の特徴として

自然を使っている要塞と言われています。

その理由として、お城の後方には、旭川が通っており、
自然の堀を利用している点からです。



2-1 天守

天守は、望楼型と呼ばれています。三重の六階建ての天守です。

なんと見る角度によって形が変わるという変わった仕様です。



2-2月見櫓

池田忠勝が建てたといわれている、白壁造りの櫓です。


なんと最上階には、縁側がありかなり開放的なものです。





3.考察


ここからは、考察です。

この岡山城は、戦国時代を象徴する豪華絢爛な文化建築といっても良いと考えます。


金箔などの派手なものを使っており、さらに大きさ、
これが決定的です。

これは、お城で日本にある種の「インパク」があると考えます。


自然を使っているという点ではなかなか落としにくい
お城だったことが


明治維新までこの城が存続し続けた理由となります。

あとすこし気になった点として



兵庫にある「姫路城」に似ている点があるような気がします。


まず天守の形です。

どの城も同じと思いがちですが、大きさに類似が見られるような気がします。


あとは、本段の開けた広場が姫路城の所によく似ています。

もしかしたら、岡山城は、姫路城を真似て作られたお城なのかもしれません。


今回は、この辺で


ありがとうございます


とある大学生でした。


参考文献


蔵 敏則 『ビジュアル・ワイド 日本名城百選』 株式会社 小学館 2008

他もどうぞ