.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

城郭を考える 広島城

今回は、


広島城」についた考えていきたいと思います。

かなり複雑なお城であるイメージがあります。


今回は、このお城について紐解いて行きましょう。


目次

広島城とは?

特徴・歴史

考察


1.広島城とは?

広島城とは、別名、鯉城、在間城、対磨城
と言われており、


形式は、平城


築城主は

毛利輝元です。

かなり有名な歴史上の人物ですね。

2.特徴・歴史

このお城は、中国地方の大半を支配する


毛利輝元


が建てました。


天正17年に太田川河口の三角州に築城しました。


一時期は、関ヶ原の戦いがあり、毛利輝元が敗れたころは、


福島正則がいた事もあります。

特徴としては、

本丸の標高が7mしかないことです。

これは、

なんと土砂を盛りあげる大工事で作られた城であるということです。


これは、かなり珍しいですね。



2-1 天守

入母屋造の建物の上には、望楼型天守であります。


これは、


なんと関ヶ原の前に作られた初期天守


物語ります。



2-2 石垣

ここには、


時代が見えます。


それは、「野面積」です。

隅の算木積は不完全です。

打込みはぎの部分は、


福島の時に作られたものでした。

3.考察


ここからは、考察をしていきたいと思います。


このお城は、

あえて土砂を盛り上げることをしていることに関して、


これは、お城から相手を見えやすくするために


あえて高くするといったことをしたのではないかと、考えました。

毛利輝元の、生きていた時代は、

「戦国時代です。」


これは、かなり戦いの時代で


一瞬の油断で


自分の親などが


築き上げてきた


家の名を汚してしまう可能性もあります。


なので


戦いに慎重かつ


目を光らせていたのではないかと考えました。


さらに高くすることで

相手の部隊がどの位置からどの方向へ

進んでくるのかが分かるので、


戦略」が立てやすいということがわかります。


今回は、

この辺で

ありがとうございます。

とある大学生でした!!


参考文献



蔵 敏則 『ビジュアル・ワイド 日本名城百選』 株式会社 小学館 2008

他もどうぞ