.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

1分間で分かる 柳生の徳政碑文

1分で分かるシリーズです。


今回取り上げるのは、「柳生の徳政碑文

について述べていきたいと思います。

室町時代といったら一揆の時代といっても過言ではありません。

それだけ農民などの力が一時的に高まった。
いわゆる「ブルジョワ パワーの向陽」ですね。

そんなことについてら考えていきたいと思います。

目次

柳生の徳政碑文

考察

1.柳生の徳政碑文

この柳生の徳政碑文か存在するのは、奈良県です。
奈良市の柳生街道の峠口に、地蔵尊を彫った巨石が存在します。

その右下に彫ってある文です。

詳細は、引用の関係で紹介はできません。
すみません。

日本文で私ならに訳すとすると

神戸の四つの郷には負債がないという文です。

これらは、負債が消されたということを示しています。

この負債のことを知り、農民達が徳政一揆を起こすきっかけとなったのです。


2.考察

ここからは、考察です。

この負債の情報がでまわってくるところで村と村間のネットワークがかなり綿密であることが分かります。

それだけ結びつきが強かったということがわかります。


これは、聖徳太子の「和」と言う考え方から来ていると考えられます。

さらにこの石を彫る技術の高さです。

かなり前から文字を彫るということはありました。

ですが文字として残ると言うこと自体その石が風化しないと言う自信がなければ彫ることはしないと考える。


この文字を彫った人は、まさかこの碑文が現代まで残ると考えていないはずです。

しかも戦争や盗賊などの盗みなどもないということが「運がかなり良い」といっても良いだろう。


今回は、この辺で、
ありがとうございます。

とある大学生でした!


参考文献


笹山晴生他 『詳説日本史 改訂版』株式会社 山川出版社 2016

他もどうぞ