秋刀魚漁業の歴史 〜日常歴史〜 再考
はい!!
今回は
「さんま漁業の歴史」
について
話していきたいと
思います。
では
いってみましょう!
目次
秋刀魚漁業の歴史
考察
1.秋刀魚漁業の歴史
日本での、秋刀魚漁業についてはかなり古い歴史があります。始まりは、熊野灘で、その後に、「サイラオオアミ」が発明されたことにより、漁業は、紀州沿岸において、発達しました。江戸後期になると、伊豆沿岸でも普及していき、盛期には、数百帳に達したとされていると言われています。秋刀魚をサイラオオアミでとる漁業は、明治時代まで続いていました。明治末期では、改良から、沖合漁業が盛んになり、さんま漁業の最盛期になりました。第二次世界大戦の影響を強く受けた秋刀魚漁業は一時的に生産は低下しました。ですが棒受網漁法が盛んになり、さんまが大量に漁獲されるようになりました。
2.考察
ここからは、考察をしていきたいと思います。
この、さんまというのは、私たちが食べるために漁獲しています。そこには、多く取れるように網を強化するなどの工夫があります。これは、文化がどんどん発展してきているということです。この第二次世界大戦でさんま漁業が衰退した原因とされているのは、船が戦うために使われていたということや、漁業できないほど、秋刀魚が取れる地域では、戦闘が激しかったということからだと考えました。
今回は
この辺で
ありがとうございます
とある大学生でした
参考文献
さんま漁業 |全国さんま棒受網漁業協同組合