.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

干物の歴史 〜日常歴史〜

はい!


今回は



干物の歴史


について


話していきたいと



思います



では


言ってみましょう!



目次

干物の歴史

考察

1.干物の歴史


f:id:gakuseirekisikangaeru:20210620173605j:plain


干物というのは、元々奈良時代では、献上品の1つとして、納められていたといわれています。これは、魚の輸送手段というものが確立しておらず、干物として加工することによって、保存性
を高めていくからである。平安時代では、漁獲量が増えたことによって、より重宝されるようになります。貴族の宴の席では頻繁に食べられています。
この干物づくりがより発達した時があります。これは、江戸時代に大きく発展していくとなっています。幕府への献上品として、大名が干物を作っていました。この頃は食料が豊富になっていったことによって、庶民に食べられるようになりました。


2.考察

f:id:gakuseirekisikangaeru:20210620173617j:plain


ここからは考察をしていきたいと思います。この干物というのは、献上品としての目的があったことから、干物の高級な価値観があったことがわかります。それだけ、魚を保存しておくと言う技術がまだ確立していなかったということが考えられます。


今回は


このへんで


ありがとうございます



とある大学生でした

参考文献
日本における干物の歴史 道の港 まるたけ
http://www.boso-marutake.jp/contents/04.html