.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

刺身のつまの歴史 〜日常歴史〜

はい!!


今回は、「刺身のつまの歴史


について話していきたいと思います。

刺身を食べると

必ず付いてくるつま

これについて役割



を中心に話していきたいと思います。




では言ってみましょう!



目次

刺身のつまの歴史

考察

1.刺身のつまの歴史


元々、刺身の盛り付け方というものには


一器一種


という決まり事があったそうです。


これは皿や食べ物などに


魚の匂いがついてしまうことを防ぐためだと言われています。


なのにつまがあるのは何故でしょうか?


まずつまというのは


刺身に備えている大根や大葉などのことを



言います。


盛り付けをもっと綺麗にみせるために


つまを使っています。



さらにつまには


盛り付けの他に


毒消し

と言う意味もあり、これは


口の中の毒を消すという意味です。



刺身を口に運ぶ時に大根のつまを



醤油をつけずに食べると



口の中に残っている他の食べ物の味を



消していき





刺身本来の素材の味を



楽しめることができることから



つまが使われています。










2.考察


ここからは




考察をして行きたいと思います。





つまが使われていくのは



やはり


料理人が



刺身の繊細な部分




食べている人達に



伝えていきたかったと言う理由などもあるのでは



ないかとも考えました。




江戸末期に



大衆にも刺身という文化が



広まっていく中で



刺身以外にも



他のものも食べることから


食べる楽しみ


というものが



あったのではないかと



分析しました。




今回は




この辺で




ありがとうございます。



とある大学生でした!




参考文献

刺身|日本文化いろは事典
http://iroha-japan.net/iroha/B02_food/19_sashimi.html


他もどうぞ