.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

「理解」という言葉の意味を考える 再考

今回から始まりました。



言葉の意味を考える


というここでは


ある学校の授業である言葉の意味を考えることは新たな視点を手に入れることができるということで私自身が色々考えてみたいと思い始めようと考えました。



では今回は、「理解」と言う言葉を分析していきたいと思います。



ではいってみましょう!!



目次

「理解」の意味

分析考察


1.「理解」の意味






まず理解の意味です。

①物事のしくみや状況、また、その意味することなどを論理によって判断しわかること。納得すること。のみこむこと。「内容を正しくーする」「ー力」

②相手の立場や気持ちをくみとること。「ーある態度」「相互のーを深める」

③道理。わけ。また、道理を説いて聞かせること。「義理ある兄貴のーでも/人情本・軒並娘八丈」

④「了解」に同じ

(理解(りかい)とは-コトバンクhttps://kotobank.jp/word/理解-148409)



です。




2.分析考察







ここから分析していきましょう。




この「理解」という言葉は教えた仕組みや理論が分かっているということ大前提であるということです。


ということは私たちが教えるときに相手に納得してもらうということ大事です。



さらにこれは、相手が納得していると自分でも分かっていないとこの「理解」と言う言葉を実際に実践することは難しいということでもあります。




人の立場にたつということを忘れずに教えたいですね。





今回は




この辺で




ありがとうございます





とある大学生でした。


参考文献


理解(りかい)とは-コトバンク

https://kotobank.jp/word/理解-148409




ほかにもどうぞ



桜餅の歴史 〜日常歴史〜

はい!!



今回は



桜餅の歴史



について




話していきたいと


思います



では



いってみましょう!



目次

桜餅の歴史

考察

1.桜餅の歴史


f:id:gakuseirekisikangaeru:20200912204434j:plain


桜餅の歴史は、1717年まで遡ることができます。大岡越前町奉行になった頃に将軍吉宗が江戸に花見ができる所を作ろうとした時に、桜が植えられてした、隅田川の辺で始まったとされています。寺男でもある、山本新六が樽で塩漬けした桜の葉を使った、桜餅を考えたことによって、門の前で売り始めたことがきっかけです。そして、300年、今も桜もち一筋で一子相伝11代目が商売をしているとされています。この頃から、「桜もち」は、江戸名物として、浸透していき、文化文政時代には、書物や浮世絵にも登場するようになりました。明治にも伝わっていきました。

2.考察


f:id:gakuseirekisikangaeru:20200912204442j:plain


ここからは、考察をしていきたいと思います。この桜餅というのは、「庶民の食文化の発展」といっても良いと思います。それは、花見です。花見を見るために、作られたと出ています。これは、餅という、日本では馴染みのある食べ物を、日本人の桜に対する考え方は、やはり他の国とは違う、考え方です。その桜色を餅の色として使うことによって、日本人の自信や、尊厳を表現していくものなのではないかと考えました。さらに、江戸時代に、浮世絵などにも登場したとされています。これは、この桜餅が後世にも伝えていかなければならないものの一つとされていたのではないかと考えます。



今回は



この辺で



ありがとうございます


とある大学生でした

参考文献

桜もちの歴史-桜の食文化300周年委員会

http://sakura300.sub.jp/history/

貝殻の歴史 〜日常歴史〜

はい!!



今回は、




貝殻の歴史



について



話していきたいと思います




では



いってみましょう!



目次

貝殻の歴史

考察


1.貝殻の歴史


f:id:gakuseirekisikangaeru:20200912204248j:plain



貝の歴史は、46億年前と言われています。これは、今日の自然環境の基礎とされているものを作り出した、ストロマライトの出現の頃です。このストロマトライトが水底の砂泥の中で定着していき、何層にも何層にも積み重なることによってできた岩石となって、水中に大量の酸素を供給していきました。この頃になって、生物というのは、酸素を必要としない、嫌気性生物から、酸素を必要とする、好気性生物へと移行し、この過程の中で貝類が生まれていきました。貝の祖先は、5億5000万年前に出現しました。元々は、ミミズの形をしていました。


2.考察


f:id:gakuseirekisikangaeru:20200912204252j:plain



ここからは、考察をしていきたいと思います。
この貝殻は、私たちが今生きるための手段を授けてくれたものであると考えます。それは、この祖先です。酸素を作り出していたというのがキーポイントではないかと考えます。さらに、進化していったことによって、このような、貝が地球に生命をもたらして言ったと分析することができます。




今回は



この辺で



ありがとうございます




とある大学生でした





参考文献

貝はともだち

http://shellmuseum.jp/shell_db/tomodachi/tomodachi_top.php

筆の歴史 〜日常歴史〜

はい!!


今回は、



筆の歴史




について




話して


いきたいと思います。



では



いってみましょう!



目次

筆の歴史

考察

1.筆の歴史

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200912203701j:plain


筆の歴史は、かなり古く、4500年前と言われています。今使われている、筆の毛は「獣毛」を用いて作られています。これは、中国がまだのなっていた時からです。日本に本格的に筆が伝来しているのは、大和時代からと言われており、中国文化との交流から、輸入されました。後嵯峨天皇の時代には、弘法大師が唐に渡り筆の製法が習得され、それらを民間に伝承したことからと言われています。平安時代には、日本の仮名文字や調和体に適する独特の改良が加えられていたことによって、日本の製筆技術は進歩を遂げていったされています。これらは、江戸末期まで珍重されていました。

2.考察


f:id:gakuseirekisikangaeru:20200912203707j:plain


ここからは、考察をしていきたいと思います。この筆に関しては、日本の文字発展には、かなり重要なものだったと考えます。文字自体も、日本でできたものもあれば、中国から漢字が輸入されたことによって
文字が発展していきました。これは、筆で、字が伝来されていったことによって、文字が発展していったのではないかと考えました。



今回は



この辺で



ありがとうございます


とある大学生でした



参考文献

はんけいどう 雲平筆 |巻筆 滋賀県知事指定伝統工芸品 |滋賀県 高島市

http://umpei-fude.jp/knowledge.php

みかんの歴史 〜日常歴史〜

はい!!



今回は


みかんの歴史



について




話していきたいと思います




ではいってみましょう!



目次

みかんの歴史

考察


1.みかんの歴史

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200912203436j:plain

ミカンは、今から約500年前肥後、紀州駿河でみかんの栽培が盛んになったことによって、みかんが「特産品」として全国に名が広がっていきました。江戸時代になると、大阪や京都に集まっていた、みかんが「江戸」にも船で大量にみかんが運ばれてくるようにもなりました。これによって、みかんは、正月にはかかせないものになっていきました。
この頃は、中国が原産であった、「紀州みかん」でした。今では、鹿児島で作られたとされる「温州みかん」が一般的です。





2.考察

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200912203444j:plain


ここからは、考察をしていきたいと思います。このみかんには、中国からのと、日本からのがあります。これは、日本に伝来された後に、みかんを甘くしようとする、故人の知恵があったからではないかと考えました。さらに、このみかんが正月に定着していたことについて考えてみると、みかんは、主に寒い時に食べられます。みかんが運ばれる時期がこの正月に近かったことから、食べられるようになったのではないかと考えました。



今回は



この辺で


ありがとうございます

とある大学生でした








参考文献


https://www.pref.ehime.jp/h35500/7757/documents/page6-7.pdf

ブリの歴史 〜日常歴史〜

はい!


今回は、


ブリの歴史




について



話していきたいと



思います




では



いってみましょう!



目次

ブリの歴史

考察


1.ブリの歴史

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200912203124j:plain


今回はこのブリでも、養殖について話していきたいと思います。ブリの養殖は、野網和三郎が、安戸池において世界で初めて海水魚であるハマチの海面養殖の事業化に成功しました。国民に安定的にタンパク質の供給源として成功しました。これによって他の海産物の供給にも成功したことによって、この日は、漁業の先駆者として名をはせました。


2.考察

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200912203133j:plain


ここからは、考察をしていきたいと思います。
この「ブリ」というのは、「日本ではタンパク源」として食べられていたことから、このブリというのは、かなり重要な食べ物であったということが分かります。これの養殖を成功させたことは、凄いことであると考えます。




今回は



この辺で




ありがとうございます



とある大学生でした


参考文献

引田漁業協同組合 -ひけた鰤の紹介

http://www.kahiketagyokyo.jf-net.ne.jp/hiketaburi/rekisigaaru/index.html