.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

まな板の歴史 〜日常歴史〜

はい!!


今回は、




まな板の歴史



について




話していきたいと



思います



では



いってみましょう!




目次

まな板の歴史

考察

1.まな板の歴史

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200912202720j:plain


まな板は、日本で作られたものではなく、中国から伝わったものでした。日本では、弥生時代の頃にはもう、木製のまな板が使われていました。まな板は、「俎板」と書き、これは、生贄をささげるために、供物台としての意味を持っています。なぜかというと、これは、「肉を置いておく台」とされていたからです。さらに、この頃は、座って調理をしていたこともらありましたのでこれも特徴的なものでした。
日本は農耕民族ということもあり、木の加工は優れていました。海外では石のまな板がよく使われていました。






2.考察


f:id:gakuseirekisikangaeru:20200912202728j:plain


ここからは、考察をしていきたいと思います。日本では、まな板は、木製が多いことが分かります。これは、農業、より深く考えると、「林業」という面で強かったということが考えられます。確かに、木の関係が、その地域で中心となっていたら、まな板なども、木が中心になっていくと考えられます。このまな板は、食べ物を切る時に使います。これは、このまな板には、「魂が残る場所」という考え方があったのではないかと考えます。それを水で流すことによって清めるといった考え方があったのではないかと考えました。



今回は



この辺で

ありがとうございます




とある大学生でした








参考文献

まな板と包丁 燕三条製包丁の藤次郎株式会社 |TOJIRO JAPAN

https://tojiro.net/knowledge/cutting-board-and-knife/

ごぼうの歴史 〜日常歴史〜

はい!!



今回は、




ごぼうの歴史



について




話していきたいと




思います



では




いってみましょう!



目次

ごぼうの歴史

考察


1.ごぼうの歴史



f:id:gakuseirekisikangaeru:20200907131857j:plain


ごぼうは、中国から渡来したとされています。なんと、縄文時代貝塚から種が発見されたとされています。昔は、「キタキス」や「ウマフフキ」という名前で呼ばれていたとされています。ごぼうの種子は、なんと薬として使われていたとさらています。それは、「解毒」や「浮き種」や「咽頭痛」に使われていました。類聚雑要抄には、ごぼうが朝廷の献立に使われたこともあります。このようなことから、ごぼうは、食用として使われるようになりました。

2.考察


f:id:gakuseirekisikangaeru:20200907131915j:plain




ここからは、考察をしていきたいと思います。このごぼうは、縄文時代から食べられていることから、もうこの時代には、今のような食べ方ではありませんが、食べれる方法を知っていたということが分かります。これは、人間が考えたからということができます。
中国から、入ってきたことに関しては、まず中国では、ごぼうが育つとされる「環境」があったことが分かります。さらに、この種子があったことも分かります。この中国からの伝来が影響して、この種子が、解毒もできることが伝わっていったのではないかと、考えました。



今回は



この辺で



ありがとうございます

とある大学生でした


参考文献

ごぼう (牛蒡)-食材事典

http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/A2003/Gobou.htm

たこやきの歴史 〜日常歴史〜

はい!!




今回は



たこ焼きの歴史



について




話していきたいと


思います



では


いってみましょう!


目次

たこ焼きの歴史

考察

1.たこ焼きの歴史


f:id:gakuseirekisikangaeru:20200907131614j:plain


たこ焼きは、大阪の西成区にあった「会津」の創業者の遠藤留吉が生み出したとされています。当時は、生地が醤油味であったので、ソースをかけて食べるものではありませんでした。ソースをかけるようになったのは、戦後だと言われています。このたこ焼きは、実は「モデル」がありました。それは、「ちょぼ焼き」や「明石焼」を参考にして、具にタコをいれることになりました。今では、大阪のソウルフードとなりました。

2.考察

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200907131618j:plain

ここからは、考察をしていきたいと思います。
この「たこ焼き」は、ある1人の考え方の視点を変化させたことにより、生まれたものです。今のように、食べ方が異なるという部分にも注目したいです。これは、この食べ方に対する「探究心」の影響でできて、生まれていったのではないかと考えることができます。この視点や心がなかったら、「たこ焼き」はできていないと考えます。



今回は



この辺で



ありがとうございます



とある大学生でした






参考文献
たこ焼きの歴史。 どう生まれた? 大阪のソウルフード 富山 石川 福井 新潟のオスカーホーム

https://www.oscarhome.co.jp/2018/08/42184

ペットボトルキャップの歴史 〜日常歴史〜

はい!!




今回は


ペットボトルキャップの歴史



について



話していきたいと




思います



では


いってみましょう!!



目次

ペットボトルキャップの歴史

考察


1.ペットボトルキャップの歴史



f:id:gakuseirekisikangaeru:20200907131427j:plain


ペットボトル入りの清涼飲料水が日本に登場したとされるのは、1982年のことでした。この時は、今とは違い、使われていたとされるのは、「アルミキャップ」です。その後プラッチックキャップの開発が進んだことから、1990年代にペットボトルのふたとして、用いられるようになりました。今では、植物由来のプラッチックも作られています。

2.考察

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200907131430j:plain


ここからは、考察をしていきたいと思います。

まだまだ、できたばかりなので「これを歴史」というのは、違うと思いますが、これが何十年先に知られた場合どうなるでしょう?これが「歴史」となります。この事はまた今度話します。
このペットボトルキャップが完成されたことによって、水を外に出すといったことが無くなります。これは、今まで逆さまに出来なかったものが出来るようになった。という解釈もできます。



今回は



この辺で



ありがとうございます




とある大学生でした



参考文献

ふたの歴史-容器を学ぼう!!

https://www.toyo-seikan.co.jp/kids/when_lid_history.html

ほうきの歴史 〜日常歴史〜

はい!!



今回は、


ほうきの歴史



について




話していきたいと



思います



では




いってみましょう!



目次

ほうきの歴史

考察

1.ほうきの歴史



f:id:gakuseirekisikangaeru:20200907131226j:plain


ホウキは、掃除道具というよりは、「神聖なもの」という考えがありました。ははきがみという「産神」が宿ると言われていました。『古事記』にも祭祀の道具として使われていました。このほうきが実用的に使われるようになるのは、「平安時代」です。宮中で年末に1年の煤をはらうものとして使われています。鎌倉時代には、掃き掃除としてのほうきが出現しており、室町時代には、「ほうき売り」のいう職業も出現しています。この当時は、ほうきが何から作られていたのかについては、文献がなく、不明です。




2.考察

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200907131231j:plain



ここからは、考察をしていきたいと思います。この、「ほうき」というのは、「神の道具」として使われていたことに関しては、ほうきに使われる植物が関係しているのではないかと考えました。それは、「」です。竹は、「竹取物語」にも使われています。そこには、「かぐや姫」という神の世界から来る子供がいます。ここから、考えられるのが、「竹には神の力が宿る」ということです。ここから、ほうきが「祭祀の道具」として使われていたのではないかと考えました。



今回は



この辺で



ありがとうございます



とある大学生でした


参考文献

ホウキの歴史-吾妻箒

https://azumahouki.com/know/history/

メダカの歴史 〜日常歴史〜

はい!


今回は、



メダカの歴史


について




話していきたいと




思います




では



いってみましょう!


目次

メダカの歴史

考察


1.メダカの歴史


f:id:gakuseirekisikangaeru:20200907131016j:plain


メダカと言う名前にも、実は由来があります、メダカは、目が顔の高い位置にあります。そこから「目高」と呼ばれ始めたのがきっかけです。このメダカには地方名がなんと「4680語以上」あります。そのメダカ食料になっていた時代もあります。それは、「戦時中」です。18世紀頃から、メダカが文献に記載されるようになってきたことから、この時代から、「メダカ観賞」水鉢の中に砂利をひき、セキショウを植えて、メダカを勧賞していました。19世紀ごろには、金魚ブームがはじまったことによって、メダカは人気が落ちてきました。金魚は、富豪や大名などが中心であったので金魚鉢などが存在し始めたことによって、一般的になっていきました。20世紀には「熱帯魚」がはいってきました。メダカは、大型魚の餌となる「ヒメダカ」が流通しています。21世紀になると、ダルマメダカやホタルメダカなどが登場し、また人気となっていきました。

2.考察

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200907131023j:plain



ここからは、考察をしていきたいと思います。このメダカという生き物は、江戸の人からは、「心が洗われるもの」という考えがあったのかもしれません。さらに、この江戸と言う時代は、戦国時代とは、違い戦乱がほとんどない平和な世の中という認識があります。このような「平和」にしかこのように「メダカ」などの生き物を飼うことができません。ここから、「メダカ」というのは、「平和の象徴」とすることも可能なのではないかと考えました。




今回は



この辺で




ありがとうございます




とある大学生でした


参考文献

メダカの歴史-メダカ販売店 亀田養魚

https://www.medaka.shop/page/history.php