.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

時計の歴史 ~考察~ (機械式時計編)

今回の時計の歴史 (機械式時計)は、

説明が中心となります。

考察は、軽めです。


目次

時計の歴史 (機械式時計)

考察

1. 時計の歴史 (機械式時計)

最初の機械式時計は、1300年頃に北イタリアから南ドイツにある地域で作られており、

これらは、「動力源」、「調速機」、「脱進機」が基本要素です。

さらに時が経つと時計を持ち運べるるようになりました。

動力ゼンマイの発明により携帯できるようになりました。

さらに振り子時計も登場しました。
棒テンプが時計の精度をあげました。

さらに、正確で安全な航海を可能とするマリンクロノメーターが発明されました。

18世紀には、現代につながっていくとなっている
デッドビード脱進機を基礎とした、ベースにテンプとガンギ車の間にレバーを組み込んだ「レバー脱進機
が発明されました。

2.考察

今回は、軽めです。

自然の時計とは、違い、だんだんと時間への誤差が少くなってきています。

これは、人間のリズムが関係していると考えました。

人間は、一定のリズムを刻むことができます。
これを利用して機械をつくって来たのかと考えました。

今回はこの辺でありがとうございます!


とある大学生でした。


参考文献

時計の歴史 |THE SEICO MUSEUM セイコーミュージアム

https://museum.seiko.co.jp/history/


他もどうぞ