.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

時計の歴史 〜考察〜 (自然の力を利用した時計編)

今回は、

「時計」の歴史について考えてみたいと思います。


時間は歴史ともかなり綿密に関係しています。

時計というと私たちは、日頃「時間」に縛られて生きています。

その時間について今回は考察していきたいと思います。

目次

時計の歴史 (自然の力を利用した時計)

考察


1.時計の歴史(自然の力を利用した時計)

最初に世の中に登場したとされている時計は、

日時計」とされています。

これは、人類最古の時計です。この頃は、石の柱を使い、地面に落とした影の位置や長さで時間を知ったといわれています。

次に「水時計」が誕生しました。

これは、前の日時計とは、違い太陽の光がなくても時間を把握することができました。
これらは、一定の長さで水が流れ出すように工夫し、水面の高さで時間を計っていました。

さらに「燃焼時計」が出現しました。

燃える速さが安定しているものを使って時間を計っていました。これには、照明を兼ねる利便性がありました。

これは、一石二鳥ですね。

次に登場したのは、「砂時計」です。

これは、皆さんも見たことがあると思います。
これは、温度の変化などにも対応できています。
船の上でも使われていました。




2.考察

今回の考察では、人間が時間に対して関心があったということが考えられた。

これは、人間の本能的な問題で、時間をしることにより、自分達の生活リズムを確立するためには必要不可欠だったのではないかと考えた。

さらにこの時間というものは、

時代が進んでいくとかなり必要な事象として
使われてきた。

今では試験時間や通勤時間などの時間に関係する言葉は、たくさんある。

これらは、
私たちが1つの場所から自分たちを空間的に時間的に移動するという考え方があるのではないかと考えました。

今回は、この辺で

ありがとうございます!

とある大学生でした!

参考文献

時計の歴史 |THE SEICO MUSEUM セイコーミュージアム

https://museum.seiko.co.jp/history/


ほかもどうぞ