.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

まな板の歴史 〜日常歴史〜

はい!!


今回は、




まな板の歴史



について




話していきたいと



思います



では



いってみましょう!




目次

まな板の歴史

考察

1.まな板の歴史

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200912202720j:plain


まな板は、日本で作られたものではなく、中国から伝わったものでした。日本では、弥生時代の頃にはもう、木製のまな板が使われていました。まな板は、「俎板」と書き、これは、生贄をささげるために、供物台としての意味を持っています。なぜかというと、これは、「肉を置いておく台」とされていたからです。さらに、この頃は、座って調理をしていたこともらありましたのでこれも特徴的なものでした。
日本は農耕民族ということもあり、木の加工は優れていました。海外では石のまな板がよく使われていました。






2.考察


f:id:gakuseirekisikangaeru:20200912202728j:plain


ここからは、考察をしていきたいと思います。日本では、まな板は、木製が多いことが分かります。これは、農業、より深く考えると、「林業」という面で強かったということが考えられます。確かに、木の関係が、その地域で中心となっていたら、まな板なども、木が中心になっていくと考えられます。このまな板は、食べ物を切る時に使います。これは、このまな板には、「魂が残る場所」という考え方があったのではないかと考えます。それを水で流すことによって清めるといった考え方があったのではないかと考えました。



今回は



この辺で

ありがとうございます




とある大学生でした








参考文献

まな板と包丁 燕三条製包丁の藤次郎株式会社 |TOJIRO JAPAN

https://tojiro.net/knowledge/cutting-board-and-knife/