.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

暖簾の歴史 再考

はい!!


今日は、


暖簾の歴史


について


話していきたいと



思います。



では


いってみましょう!




目次

暖簾の歴史

考察



1.暖簾の歴史


f:id:gakuseirekisikangaeru:20201011093346j:plain


この暖簾というものは、「日本独特」なものです。なので、日本で発展していったものといえます。
平安時代末期に作られた絵巻物に庶民の家に架けられている絵があったことから、平安時代には、ありました。
日差しをさける、風をよける、塵をよける、人目をよけるなどの意味があります。今では暖簾には、「メッセージ」が書かれていることは、平安時代の頃は、無地が多かったですが、鎌倉時代から言葉が書かれるようになりました。
室町時代になると、あらゆる商家がそれぞれ独自の意匠を入れ始めたことにより、メディアとしての機能を使うようになりました。
江戸時代から、庶民の識字率によって、暖簾は言葉が書かれるようものとなっていきました。



2.考察



f:id:gakuseirekisikangaeru:20201011093354j:plain


ここからは、考察をしていきたいと思います。
まず、この暖簾が宣伝効果があったことについて、これは、逆に国民、つまり庶民の識字率とかなり関係しています。やはりこの頃は、特に江戸時代は、庶民教育が行われていました。それは、「寺子屋」です。これは、庶民が「読み、書き、そろばん」というものを習うために積極的に入る機関でした。これは、国民教育のはじまりといっても良いと思います。



今回は



この辺で



ありがとうございます




とある大学生でした



参考文献


暖簾うんちく-暖簾のはじまりや歴史 形や種類、サイズ、色の決めごと、地域による違いについて

http://www.order-noren.com/column/unchiku.html