.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

昔の天気の当て方 〜故人の知恵〜

はい!!




今回は、




昔の天気の当て方



について




話していきたいと



思います。




では




いってみましょう!!



目次

昔の天気の当て方

考察


1.昔の天気の当て方

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200913175825j:plain


例えば、雲の動き気温の変化から天気を予想したこともあります。これらは、観天望気といい地方にはたくさんのいいつたえが残っています。特に漁師のヒトは海の上で魚を取るといったことをするので、天気を予測することはかなり大事です。それは、天気が荒れていると舟が転覆してしまう恐れもあることからです。
色々紹介していくと

まず
夕焼けの次の日晴れる朝焼けの日は雨になるなどがあります。これは、朝や夕方のキザシによって天気を決めています。
他にも、アマガエルが鳴くと雨になるツバメが低く飛ぶと雨といった動物によって天気を当てるといった方法も存在しています。雲の動きでは、入道雲が湧くと夕立がくる雲が高いと晴れ、低いと雨などがあります。むしあつい南風の次の日は雨になるといった風の動きによって天気を決める方法もあります。

2.考察

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200913175832j:plain



ここからは、このようなことがどうして言われるようになったのかについての考察をしていきたいと思います。これは、天気というものをまず予想するといったことがなかなか難しいことがあります。そこから、今までの経験という面からこのような天気を当てる方法を編み出すことによって、まだ天気学が成立されていない時にも、たくさんの天気を把握することができるといった方法があるのではないかと考えます。




今回は



このへんで


ありがとうございます

とある大学生でした




参考文献

http://www.gc-net.jp/nenkinnokai/993tenki.htm


https://www.kaijipr.or.jp/befriend_the_sea/dl_files/54-55.pdf