.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

打ち水の歴史 〜再考〜

はい!!

今回は、

打ち水の歴史

について


話していきたいと

思います

では

いってみましょう!!



目次

打ち水の歴史

考察

1.打ち水の歴史


f:id:gakuseirekisikangaeru:20200917090158j:plain


打ち水は、古代から中世古今和歌集』『千載集』などには、川や滝の涼しさなどが詠まれた歌があります。この時には「打ち水」と言葉はありませんでした。この言葉が出始めたのは、「茶の湯」が出始めた頃です。安土桃山時代の頃です。茶の湯は、大成したとされています。本格的に広まったとされる江戸時代になると、俳句にも詠まれるようになっていきました。ここから「打ち水」は涼をとる手段として庶民にも親しまれるようになりました。それに加え、道の土埃が舞わないようにするためにしたり客を招く時に玄関先巻くこともありました。


2.考察


f:id:gakuseirekisikangaeru:20200917090207j:plain


ここからは、考察をしていきたいと思います。この「打ち水」は人々が涼しさというものを手に入れるために行われたものであるということが分かります。さらに突っ込んでみるとこの「打ち水」は当たり前ですが「」が使われます。いわゆる気化熱で涼しくしようのいうことです。さらに冷たい水が使われているということから、水には、悪霊を退散させると言った意味も込められていたのではないかと考えました。




今回は


この辺で



ありがとうございます



とある大学生でした


参考文献

読んで涼をとる!「打ち水」の歴史

https://www.ntt-f.co.jp/column/0108.html