.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

ほうきの歴史 〜日常歴史〜

はい!!



今回は、


ほうきの歴史



について




話していきたいと



思います



では




いってみましょう!



目次

ほうきの歴史

考察

1.ほうきの歴史



f:id:gakuseirekisikangaeru:20200907131226j:plain


ホウキは、掃除道具というよりは、「神聖なもの」という考えがありました。ははきがみという「産神」が宿ると言われていました。『古事記』にも祭祀の道具として使われていました。このほうきが実用的に使われるようになるのは、「平安時代」です。宮中で年末に1年の煤をはらうものとして使われています。鎌倉時代には、掃き掃除としてのほうきが出現しており、室町時代には、「ほうき売り」のいう職業も出現しています。この当時は、ほうきが何から作られていたのかについては、文献がなく、不明です。




2.考察

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200907131231j:plain



ここからは、考察をしていきたいと思います。この、「ほうき」というのは、「神の道具」として使われていたことに関しては、ほうきに使われる植物が関係しているのではないかと考えました。それは、「」です。竹は、「竹取物語」にも使われています。そこには、「かぐや姫」という神の世界から来る子供がいます。ここから、考えられるのが、「竹には神の力が宿る」ということです。ここから、ほうきが「祭祀の道具」として使われていたのではないかと考えました。



今回は



この辺で



ありがとうございます



とある大学生でした


参考文献

ホウキの歴史-吾妻箒

https://azumahouki.com/know/history/