.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

ロウソクの歴史 〜再考〜

はい!!



今回は



ロウソクの歴史


について



話していきたいと思います



では


いってみましょう!



目次

ロウソクの歴史

考察


1.ロウソクの歴史
f:id:gakuseirekisikangaeru:20200913205238j:plain



ロウソクの起源とされるのは、蝋や脂肪に木の皮など、ブドウのつるやその他木片などを束ねたとされる「松明」から発達したとされています。その多くは、エジプト人ギリシャ人に知られています。蜜蝋は、パピルス草や藁の葉を束ねたものに塗ったとされていたものを寺院などにもよく使われていました。ロウソクは、紀元前三世紀に、ギリシャ末期に発見されたと言われています。東洋でも漢の時代に、関越王が蜜蝋を献品したともなっています。
日本では、奈良時代に最初に登場したとされています。中国から仏教との伝達とともに伝わったとされています。1000年頃に遣唐使の中止によって、蝋は、輸入されることがなくなり、松脂ロウソクの製造が開始されました。室町時代には、和蝋燭が作られていました。江戸では、「ハゼの木」という、蝋の元となった木が琉球から伝わり、贅沢品とされていたがたくさんの製造がされるようになりました。


2.考察

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200913205255j:plain


ここからは、考察をしていきたいと思います。この「ロウソク」というのは、私たちのまわりを照らしてくれる便利なものだと思います。さらに、この小さな光というのは、当時の人たちの心を「綺麗」という考え方にしていったとも考えます。さらに、この光は、凄くほのかな光です。なので、お寺などの静かな場所に使われる傾向があります。これは、この静かな場所の雰囲気にあっているという雰囲気的なこともあったのではないかと考えます。



今回は


この辺で


ありがとうございます


とある大学生でした





参考文献

ローソクの歴史 NIHON ROSOK

https://www.nihon-rosoku.co.jp/ローソクの歴史/