.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

ベンチの歴史 〜日常歴史〜

はい!!



今回は



ベンチの歴史



について


話していきたいと思います



では




いってみましょう!


目次

ベンチの歴史

考察



1.ベンチの歴史


f:id:gakuseirekisikangaeru:20201004095417j:plain


ベンチは、皆さんも知っての通り、座家具で一般には、背もたれのない長い腰掛けのことをいいます。イギリスでは、背もたれつきの長椅子を意味することの場合もあります。ベンチ自体の歴史は非常に古く、古代ギリシアでは、2人以上が座れる背もたれのないイスを「バトロン」と呼んでおり、ソフィストと呼ばれる弁論術を巧みに使うものの話を聴講する学生や学校の子供たちが授業に使う代表的なベンチだったと言われています。



2.考察



f:id:gakuseirekisikangaeru:20201004095423j:plain


ここからは、考察をしていきたいと思います。このベンチがソフィストの弁論の場で使われるようになったのかについて、これらは、立って聞くよりも、座って聞いた方が聴講の人達は、ゆったり聞くことができ、ソフィストの弁論に酔いしれることがあります。それらから、弁論をよりよく知ってもらい、知識を伝播
していくためには、かなり重要になっていったのではないかと考えます。
弁論術自体、自分の知識をみんなに伝えるという目的があり、話しを聞いてもらうには、話しをしてもよい「環境」が必要だということから考えられます。



今回は


この辺で



ありがとうございます


とある大学生でした。



参考文献

ベンチとは-コトバンク

https://kotobank.jp/word/ベンチ-178252