.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

鏡の歴史 〜再考〜

今回は、鏡の歴史について考察していきたいと思います。

鏡はいつの時代から存在していたのでしょうか。

今でもたくさんの所に存在しています。

家にもありますね!

ではいきましょう!

目次

鏡の歴史

考察

1.鏡の歴史

昔は、鏡は「水鏡」と言われていて古代の人達は、水に映る自分の姿を見ていました。

これは、雨などが降った次の日にできる水溜まりや桶などで映っていました。

その後、鏡は、金属製のものへと変化していきます。

現存している鏡でもっとも古いと言われている鏡は、

エジプト第6代王朝」のものです。

これは、「銅鏡」と言われていました。

その後は、水銀、ガラスと技術革命を起こしていきました。


ちなみに、日本では、「弥生時代」の頃に伝えられました。

隅田八幡神社人物画像鏡」などが出現していきました。


これらは、裕福な人達が揃って使っていました。

平安時代になると日本独自の鏡が誕生しました。


それは、「和鏡
です。

自然物を鏡の裏に模様として作られるようになりました。

江戸時代になるとようやく大量生産されるようになり、

一般庶民にまで使われるようになりました。





2.考察

ここからは、考察です。


鏡が普及した背景には、「美への探求心」が関係しているのではないかと考えました。


これは、男性でも女性でも誰でも探求するものです。

これは、正直いって「文化」と位置づけできるとも考えられます。


さらに鏡を見ることにより、今まで分からなかった「顔に現れる体調の変化」を見つけることが容易になったと解釈できます。

それで外傷から発症する病気が少なくなったのではないかと考えました。

体調が悪いと顔が青ざめたり、唇が青くなったり、

頬が赤くなるなどの「視覚的変化」を見つけることが簡単になります。




今回はこの辺で


ありがとうございます。



とある大学生でした!!



参考文献
歴史-よく分かる鏡の世界

http://www.ywkagaminosekai.com/kagami/k-rekisi.html

他もどうぞ