.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

皿の歴史 ~考察~

今回は、「皿の歴史」について話していきたいと思います。


私たちは普段ご飯を食べる時には、皿を使い、その上に食べ物などを置きます。


今回は、いつからこの皿を使うということが始まったのかについて話していきたいと思います。

目次

皿の歴史

考察


1.皿の歴史

日本では皿、いわゆる食器が使われるようになったのは、大体、「縄文時代」に作られたとされる


縄文土器」です。

これは、食べ物を煮る時などに使われていました。


どんぐりやくるみなどの灰汁をとる時によく使われていました。

そのごには赤褐色の色をした「弥生土器」が登場しました。
さらに中国の方から米の文化

いわゆる稲作

が登場し、それらの貯蔵として使われていました。

中世には、世界中で交易が盛んになったという影響から

ドイツのマイセンで作られた白い磁器が作成されています。




2.考察

ここからは、考察を書いていきたいと思います。

皿が出現した背景には、

食べ物を美味しくのせる文化

という面で発達していったのではないかと考えました。

美味しくみせることにより、自分たちの食欲を向上させ、


力をつけることにより強くなり、様々な獲物を取りにいけるようになります。


皿を戦いという視点から見ると、


一種の戦いの笛

という見方も考えられるのではないでしょうか。


さらに食器は、


貯蔵や煮るなどの


他の用途にも使われていたということが分かります。



今回は、この辺で



ありがとうございます。


とある大学生でした!!


参考文献

食器の歴史を紐解いてみよう-オフィス用品の教科書

http://office-frt.com/1221/

他もどうぞ