.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

城郭を考える 彦根城

始まりました。
城郭を考えるのシリーズです。

今回考えるのは、「彦根城」です。
考察もしていきたいと思います。

1.彦根城とは?

別名金亀城と呼ばれています。形式は、平山城で、築城主は、井伊直継といわれています。

慶長5年の関ヶ原の戦いの論功によって井伊直政は、石田三成の旧領を賜り、佐和山城に入りました。
その後徳川家康の許可を家老であった木俣土佐が得たことにより築城が開始されました。


この彦根城というのは、大阪冬の陣や夏の陣の時の前哨基地として建てられた城です。

豊臣氏が滅んだ後にまた建設が再開しました。



2.特徴

①西の丸三重櫓

『井伊年譜』によると創建当初は、筆頭家老であった木俣土佐の預かり櫓でした。

破風をもっていない単調な意匠の三重です。


②内郭の石垣と掘

内郭の内堀に面する石垣は塁壁全体を石垣とするというわけではなく、上の段と下の段のみを石垣としたことによりその間を土居とすることによって上の段を鉢巻石垣と、下の段を腰巻石垣と呼ばれています。



3.考察

ここからは、私の考察です。

この城は、前紹介した名古屋城よりもかなり最前線で動いていた城だったということ考えられます。

ですがこの城自体はあくまでも牽制のためです。
そこは名古屋城と共通点があります。

ですがこの城の場所がかなりキーポイントです。
この城自体は大阪にとても近いです。
近畿地方にある城であることからも予想できます。


北からの牽制という役割があったのかもしれないです。

江戸直行ルートを断つことにより、奇襲隊を江戸に到達させることを、防いだのではないかと考えます。


あとは、名古屋城が落ちてしまった時の保険の城であった可能性も否定できません。

ではそうでなければ同じ時期に城を作るメリットはありません。

なぜならお城を建てるのには莫大な人員や金額が江戸幕府にのしかかってくるからです。
そのリスクを背負ってまでも建設しようとしたのは、このような裏があったのではないか。と考えました。

今回は、この辺でありがとうございます。


とある大学生でした。

参考文献


蔵 敏則 『ビジュアル・ワイド 日本名城百選』 株式会社 小学館 2008


他もどうぞ