.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

単位の基準 ~昔と今~

今回は、


「単位の基準」について


今と昔で比較していきたいと思います。


では行ってみましょう。


目次

単位の基準

考察

1.単位の基準



江戸時代では単位の基準として


長さの単位として「

質量の単位として「

などの尺貫法が使われていました。

今のような単位の基準になっていったのは、


なんと「明治時代」でした。


でも驚きなのは


もうこの時代に今の基準が出来上がっていたことですね。


ちなみに


江戸時代に使われた尺と貫については、


長さは、

一里=3.9273km

一町=109.09m

一間=1.8182

一尺=30.303cm

一寸=3.0303cm

一分=3.0303mm

です。


さらに


質量では、

一貫=3.75kg

一斤= 600g

一両=37.5g

一匁=3.75g

です。


今とはかなり違いますね。

さらにこの貫については、

銀の値段を決める時に使われていました。


銀貨は、「秤量貨幣」であり、


重さで銀貨の価値を決めていました。



2.考察



ここからは、考察です。

単位というのには、

少し法則性があることに気が付きます。


それは、
一尺からだと

3と0で構成されている

ということ、


貫では、3と5と7が疲れているということです。


ここに1つ法則性があるとするならば


全ての数字が「奇数」であるということです。


一間と一斤は、偶数ですが


他の物には奇数が使われています。


これに関して、日本人は、あまり


綺麗な数字をこのまなかったのではないか」ではないかと考えました。



これは、もしかしたら

江戸幕府の策略

なのではないかと考えました。


今回は、この辺で


ありがとうございます。

とある大学生でした。


参考文献

尺貫法|単位プラス|大日本図書

https://www.dainippon-tosho.co.jp/unit/shakkan.html