.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

ナスの歴史 〜日常歴史〜

はい!!




今回は




ナスの歴史





について話していきたいと






思います






私もナスを焼いて食べるのは大好きです。





ではいってみましょう!!





目次

ナスの歴史

考察



1.ナスの歴史






ナスの原産地と言われているのは「インド」です。ですが中国の『斎民要術』には、ナスの栽培についてかかれています。





奈良時代の頃に、日本でもナスが栽培されていることが確認できます。『東大寺正倉院文書』に書いてあります。






江戸時代の頃には、宮城県の伝統野菜と言われている「仙台長なす」というのは、伊達政宗の家臣が朝鮮出兵の際に原種を博多から持ち帰ったことにより広まりました。




さらに静岡の伝統なすである「折戸なす」は、徳川家康に献上されていました。17世紀には「賀茂なす」も栽培されています。






2.考察




ここからは、考察をしていきたいと思います。




ナスというのは、アジアの方では頻繁に栽培されていたとされることが分かります。





これは、ナスというのがお盆の時によく用いられますが、死者の魂を乗せてくる馬の役割をしているということからナスは死者の力が宿っている言霊思想からよく栽培されていたのではないかと思います。






それを根拠づけるのは、「折戸なす」が徳川家康に献上されている所からいえます。
この頃徳川家康は、幕府の権威であり、トップの人です。その人にナスを献上するということは、これは、偉い人にかなり縁のある食べ物だったということができます。





今回は






この辺で






ありがとうございます




とある





大学生でした。


















参考文献

『花図鑑 野菜+果物(草土花図鑑シリーズ)』小崎格他
草戸出版 2008


『近茶流宗家 柳原一成が選ぶ 日本の伝統野菜』柳原一成 インフォレスト 2010


ナスの歴史|れきこん

https://rekicon.com/eggplant/



他もどうぞ