.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

ねぎの歴史 〜日常歴史〜

はい!!




今回は





ねぎの歴史



について


話していきたいと






思います




では





いってみましょう!!!





目次

ねぎの歴史

考察

1.ねぎの歴史




f:id:gakuseirekisikangaeru:20200719141445j:plain


ねぎの歴史は、まず、主に「北半球」で分布しています。種類が豊富で、中央アジアの高山に野生のネギが多く存在しています。パミール高原に多く生息していることもあり、この高原では、釈迦が修業を行ったとされるので、葱嶺教と呼ばれているほどです。





ねぎの原産地は、シベリアだと言われていましたが、今では中国の西部中央アジア北部からアルタイイカ地方といわれています。





中国では、紀元前から、ネギについての記述があります。礼記にはねぎの料理方法が載っています。その時には、もうネギは存在していたことになります。




ヨーロッパには遅くに伝わりました。




2.考察



f:id:gakuseirekisikangaeru:20200719141502j:plain



ここからは、考察をしていきたいと思います。



このネギは、薬味として発展してきたのではないかと考えます。これは、中国で料理法としてネギがかなり前からでてきたことからによります。
薬味としてといったのは、中国では漢方が有名であり、使っていることからです。



確かに、成分としては、かなり良いものなので、体にとても良い、食べ物なのではないかと考えています。
それだけ中国の人達が自分の健康を気にしていたと言う考察が立てられます。







今回は






このへんで





ありがとうございます





とある大学生でした。







参考文献



ねぎのお話

http://www.hi-ho.ne.jp/k-kanai/negi/page017.html