.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

コーラの歴史 ー再考ー

はい!!



今回は



コーラの歴史


について


話していきたいと




思います



では


いってみましょう!



目次

コーラの歴史

考察

1.コーラの歴史

f:id:gakuseirekisikangaeru:20201101141134j:plain


1886年に、米国でジョージア州アトランタで「コカ・コーラ」は誕生しました。これは、薬剤師でもあった、ジョンSペンバートン博士が新しい飲み物が発明されたとされており、このコカ・コーラは、薬剤師が作ったということから、医療品として使われるようになる予定であったとされていましたが、ペンバートン博士は、美味しさを知ってもらいたいということから、無料試飲クーポンを配るようになりました。その後、精力的に広報活動と販促活動を展開した結果、コーラは、様々な人が飲むようになりました。





2.考察

f:id:gakuseirekisikangaeru:20201101141138j:plain


ここからは、考察をしていきたいと思います。こよコカ・コーラが多くの国民に飲んでもらえるようになったということがあります。これは、無料試飲クーポンを配ったからですが、このコカ・コーラは、医療品に使うことには、リスクがあったからではないだろうかと考えました。それは、医療に使えないという理由だったと考えました。



今回は



この辺で



ありがとうございます



とある大学生でした






参考文献

年表から見るコカ・コーラの歴史[コカ・コーラの歴史] the Coca-Cola company

https://www.cocacola.co.jp/history_/chronology/index#ath

ロウソクの歴史 〜日常歴史〜 再考

はい!!



今回は



ロウソクの歴史


について



話していきたいと思います



では


いってみましょう!



目次

ロウソクの歴史

考察


1.ロウソクの歴史
f:id:gakuseirekisikangaeru:20200913205238j:plain



ロウソクの起源とされるのは、蝋や脂肪に木の皮など、ブドウのつるやその他木片などを束ねたとされる「松明」から発達したとされています。その多くは、エジプト人ギリシャ人に知られています。蜜蝋は、パピルス草や藁の葉を束ねたものに塗ったとされていたものを寺院などにもよく使われていました。ロウソクは、紀元前三世紀に、ギリシャ末期に発見されたと言われています。東洋でも漢の時代に、関越王が蜜蝋を献品したともなっています。
日本では、奈良時代に最初に登場したとされています。中国から仏教との伝達とともに伝わったとされています。1000年頃に遣唐使の中止によって、蝋は、輸入されることがなくなり、松脂ロウソクの製造が開始されました。室町時代には、和蝋燭が作られていました。江戸では、「ハゼの木」という、蝋の元となった木が琉球から伝わり、贅沢品とされていたがたくさんの製造がされるようになりました。


2.考察

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200913205255j:plain


ここからは、考察をしていきたいと思います。この「ロウソク」というのは、私たちのまわりを照らしてくれる便利なものだと思います。さらに、この小さな光というのは、当時の人たちの心を「綺麗」という考え方にしていったとも考えます。さらに、この光は、凄くほのかな光です。なので、お寺などの静かな場所に使われる傾向があります。これは、この静かな場所の雰囲気にあっているという雰囲気的なこともあったのではないかと考えます。



今回は


この辺で


ありがとうございます


とある大学生でした





参考文献

ローソクの歴史 NIHON ROSOK

https://www.nihon-rosoku.co.jp/ローソクの歴史/

1分でわかる! 平城京 〜再考

はい!



今回は、



平城京


について




話していきたいと思います




では



いってみましょう!!


目次

平城京とは?

考察

1.平城京とは?


f:id:gakuseirekisikangaeru:20200913115031j:plain


平城京は、1300年前奈良市に作られた都です。この時代は、奈良時代でした。平城京は、あの有名な710年元明天皇律令制にもとづいて政治を行う中心として、遷都された都です。長安をモデルとしていました。朱雀大路などの有名な場所もあり、凄く広い都です。中心は、大極殿・朝堂院天皇の住まいである内裏、庭園などの様々なものかあります。




2.考察


f:id:gakuseirekisikangaeru:20200913115042j:plain


ここからは、考察をしていきたいと思います。この平城京は、天皇が政治を行う中心地として君臨しています。これは、この場所が政治を行う時に、立地的に移動しやすかった地方に情報を伝播しやすかったなどの理由があったのではないかと考えます。




今回は


この辺で




ありがとうございます




とある大学生でした


参考文献
平城京とは? 国営平城宮跡歴史公園

https://www.heijo-park.go.jp/about/heijokyo/

昔の天気の当て方 〜再考〜

はい!!




今回は、




昔の天気の当て方



について




話していきたいと



思います。




では




いってみましょう!!



目次

昔の天気の当て方

考察


1.昔の天気の当て方

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200913175825j:plain


例えば、雲の動き気温の変化から天気を予想したこともあります。これらは、観天望気といい地方にはたくさんのいいつたえが残っています。特に漁師のヒトは海の上で魚を取るといったことをするので、天気を予測することはかなり大事です。それは、天気が荒れていると舟が転覆してしまう恐れもあることからです。
色々紹介していくと

まず
夕焼けの次の日晴れる朝焼けの日は雨になるなどがあります。これは、朝や夕方のキザシによって天気を決めています。
他にも、アマガエルが鳴くと雨になるツバメが低く飛ぶと雨といった動物によって天気を当てるといった方法も存在しています。雲の動きでは、入道雲が湧くと夕立がくる雲が高いと晴れ、低いと雨などがあります。むしあつい南風の次の日は雨になるといった風の動きによって天気を決める方法もあります。

2.考察

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200913175832j:plain



ここからは、このようなことがどうして言われるようになったのかについての考察をしていきたいと思います。これは、天気というものをまず予想するといったことがなかなか難しいことがあります。そこから、今までの経験という面からこのような天気を当てる方法を編み出すことによって、まだ天気学が成立されていない時にも、たくさんの天気を把握することができるといった方法があるのではないかと考えます。




今回は



このへんで


ありがとうございます

とある大学生でした




参考文献

http://www.gc-net.jp/nenkinnokai/993tenki.htm


https://www.kaijipr.or.jp/befriend_the_sea/dl_files/54-55.pdf

自動販売機の歴史 〜日常歴史〜 再考

はい!!



今回は



自動販売機の歴史


について


話していきたいと思います。


では


いってみましょう!!

目次

自動販売機の歴史

考察


1.自動販売機の歴史


f:id:gakuseirekisikangaeru:20200921144823j:plain


自動販売機のルーツとされているのは、「聖水販売機」です。これは、「古代エジプト」です。コインを投入すると重みで水がでてくるというものです。今のような自販機が出始めたのは、「1800年」、産業革命後のイギリスです。日本では1904年俵谷高七によって発明された「自動切手葉書売下機」がありました。1962年にはアメリカの大手飲料メーカーが日本に進出したことによって、日本でも本格的に飲料水が自販機での販売がされました。1967年には、100円硬貨が改鋳されたことによってよく使われるようになりました。日本の自販機は、世界一の売上となっています。

2.考察


f:id:gakuseirekisikangaeru:20200921144830j:plain


ここからは、考察をしていきたいと思います。この自動販売機は、私たちがお金を使い、手頃に飲み物に買えるようになったというようなことがあります。これは、私たちにとってはかなりの革命
だと考えます。
本格的に日本では、自動販売機の売上が1位であることに関しても、これは、日本のいい所でもあります。治安がよいと言った面から考えられます。



今回は


この辺で


ありがとうございます


とある大学生でした



参考文献

自販機の歴史|自販機 |全飲料

http://j-sda.or.jp/vending-machine/rekishi.php

マフラーの歴史 〜日常歴史〜

はい!!



今回は



マフラーの歴史


について


話していきたいと


思います



では



いってみましょう!



目次

マフラーの歴史

考察


1.マフラーの歴史


f:id:gakuseirekisikangaeru:20201206143310j:plain



マフラーの起源は、諸説がかなりありますが、15世紀
頃にヨーロッパで女性が顔の下部分を覆った四角の白い布を「マフラー」と呼んでいたことからだと言われています。その「マフラー」から「クラバット」といわれる、今のネクタイの原型となったものもありました。
フランス革命の時には、「マフラー」は黒い布で顎から首に巻き付けるといったものに変化していきました。ここから、昔は、「戦場での印」や「包帯」としての役割が大きかったことになります。


2.考察


f:id:gakuseirekisikangaeru:20201206143315j:plain


ここからは、考察をしていきたいと思います。このマフラーは、病院での治療で使われているというイメージがこの歴史を聞き、考えました。このマフラーは、今では、ファッションの1部として様々な人達に、使われています。防寒具としての1面もあり、かなり便利なものです。
確かに、急所を防ぐことにより戦いで有利になります。なのでこう考えます。


今回は


この辺で



ありがとうございます



とある大学生でした

参考文献


知られざる?!マフラーの歴史 |ピントル

https://fashion.pintoru.com/muffler/history/