.table-of-contents:before{ content: “目次”; font-size: 120%; font-weight: bold; }

大学生が歴史と歴史学を考える

とある大学生です。未熟者ものですが自分なりに歴史についての疑問や考え方を発信していきたいと考え始めました。アドバイスなどは歓迎します。「ここは違う」や「このような考え方はどうか?」などよろしくお願いします。コメント通して成長していきたいと思います。大学生の考え方なども分かると思うので興味のある方は是非ご参照ください

ココアの歴史 〜再考〜

皆さん!!

今回は、「ココアの歴史」について話していきたいと思います。

ココア美味しいですよね!!

私も朝、大学で図書館の開くのを待っている時、飲んだりします。

では行ってみましょう!!


目次

ココアの歴史

考察


1.ココアの歴史


ココアは、実はかなり高級な飲み物でした。

14世紀に成立したとされているアステカ王国では、収穫したカカオ豆を発酵させた後に、乾燥、焙煎させていきます。

それを石ですり潰し、ペースト状にしたものに


バニラやコショウなどが加えられて時には、「トウモロコシ」を入れたりしてマイルドにし、カカオ豆のペーストを冷やして

飲む時にそれを削ったりしていました。


これを「ショコラトル」と言われています。


スペインがこのショコラトルに砂糖を入れたことにより甘いドリンクへ進化をしヨーロッパ全土に広がっていきました。


その中で、1828年に、

オランダ人である、「ヴァン・ホーテン」がカカオペーストから

脂肪分を分離することに成功してから


今のようなカカオパウダーを発明していきました。



2.考察


ここからは、考察です。


ココアが高級品として


飲まれるようになったことに関して、これは、

ココアを作ることにかなりの負担がかかっていたことを考慮していたからではないかと考えます。

カカオ豆を作り、そこからペーストを作り上げるという作業に



かなりの時間がかかっていたと考えます。


手間がかかるとそれだけ人件費や火を使うための労力なども


かなり沢山必要です。


それもあり、高級品として


飲まれていたと考えます。



さらに苦かったものから甘かったものへの


変化によって


飲み物として大衆に広まっていったことにより

悪いことも起きています。

それは、プランテーションで働かされている労働者たちです。

さらにココアがパウダーとなった年は、19世紀です。


これは、「帝国主義


の時代です。

これらをもっと助長させるものだったのではないかと考えました。


今回はこの辺で

ありがとうございます。

とある大学生でした。


参考文献

ココアはいつからココア?歴史編 (ココア&チョコレートの歴史)|よむココア 森永製菓株式会社


https://www.morinaga.co.jp/yomu-cocoa/trivia/history.html


他もどうぞ


セーターの歴史 〜再考〜

はい!


今回は


セーターの歴史


について


話していきたいと思います


では


いってみましょう



目次

セーターの歴史

考察

1.セーターの歴史

f:id:gakuseirekisikangaeru:20210131093148j:plain

特に、ガンジーセーターは、ガンジーで生まれたとされる、フィッシャーマンセーターだと言われています。このように名付けられた背景には、まだセーターという言葉の概念がなかったことから、今で言う、ジャージというのも、ガンジーと言われていました。
フィッシャーマンセーターは、アラン諸島
で生まれており、ガンジーセーターは、これの元祖です。漁師が着ていた元祖フィッシャーマンセーターは、糸は防水対策で、羊の油が塗られるなどを行なっていました。


2.考察

f:id:gakuseirekisikangaeru:20210131093158j:plain


ここからは、考察をしていきたいと思います。元々セーターは、体を温めるといった機能性を持っているという解釈がこのように、防水といったフィッシャーマンに使われるようになっていたことに関して、これはセーターの機能が変化していったとされることもあります。体を保護するものと言った根本的な機能を保ちつつ、変化していた概念保存の変化といった面があるのかもしれません。



今回は



この辺で



ありがとうございます


とある大学生でした

参考文献
フィッシャーマンセーターの元祖と呼ばれている「ガンジーセーター」こ歴史と特徴 ニッティングバート
http://knittingbird.com/2019/02/19/7085/

ゴム手袋の歴史 〜再考〜

はい!


今回は



ゴム手袋の歴史



について



話していきたいと思います



では

いってみましょう!


目次

ゴム手袋の歴史

考察

1.ゴム手袋の歴史

f:id:gakuseirekisikangaeru:20210131093641j:plain

ゴム手袋は、戦前ではあまり使われておらず、本格的にゴム手袋を生産されるようになったのは、なんと昭和30年頃だと言われています。戦前の頃はゴム統制があったのだがそれが解かれたことにより、ラテックス製の製造が割合簡単に出来たことから、一挙にゴム手袋の生産が盛んになったと言われています。ゴム手袋は、農業、漁業でよく使われてとり、今では寒冷地で特に重宝されています。今はビニル製の手袋、ニトリルゴムといったものも使われるようになっています。


2.考察

f:id:gakuseirekisikangaeru:20210131093649j:plain


ここからは、考察をしていきたいと思います。
このゴム手袋は、やはり素材として少なく、日本でも頻繁に取られることはなかったこと、ゴム製品=欧米
といった戦争をしていた時に、抱いていたかもしれない負の感情といったものが関係していたのではないさと考えます。でも今ではたくさんの場所で使われているので、かなり良いとは思います。



今回は



この辺で


ありがとうございます


とある大学生でした
参考文献

日本グローブ工業会
https://www.nihon-glove.com/history.html

椿の歴史 〜再考〜

はい!


今回は、


椿の歴史

について



話していきたいと思います




では



いってみましょう!!



目次

1.椿の歴史

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200917090331j:plain

ツバキは、『日本書紀』に記録が残っており、景行天皇が九州で起こった乱を鎮めた時に、土蜘蛛に対して、海石榴の椎を用いています。ツバキの材質の強さにちなんだ逸話とされています。室町八代将軍・足利義政の代に明から椿堆朱盆といった工芸品を数多く取り寄せ、題材として使われていました。江戸時代になると、徳川秀忠がツバキを好んだことによって、芸術の題材としてよく使われるようになりました。栽培も一般的になっています。



2.考察

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200917090342j:plain


ここから考察をしていきたいと思います。このツバキは、乱を収めたということがあります。これは、この古代の時代から行なわれていたことから、これは、今後、乱はたくさんおこってきます。戦いを好まない人もいます。そのような人たちが、「ツバキ」を掲げて停戦運動などをしたようなことがあったのでは無いかと考えました。これは、この「ツバキ」を天皇が使っていたということから考えます。天皇のお姿というのは、この時代、戦後まで明かされていなかったほど高貴なものでした。ここまで高貴なヒトが使っているものを使わないと言った選択肢は取れるでしょうか?
難しいと感じたことからです。




今回は



この辺で




ありがとうございます


とある大学生でした







参考文献

ツバキ(椿)-歴史まとめnet

https://rekishi-memo.net/plant/camellia_japonica.html

トランペットの歴史 〜再考〜

はい!!




今回は



トランペットの歴史


について



話していきたいと




思います



では



いってみましょう!!



目次

トランペットの歴史

考察

1.トランペットの歴史

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200904173942j:plain


トランペットの歴史は、紀元前まで遡ります。1番古いとされているトランペットは、木あるいは、茎で作られており、1本のストローのようなまっすぐな楽器でした。紀元前2000年のエジプトの壁画には、描かれています。文化が発展していくと、青銅、銀などで造られるようになりました。トランペットは、音楽というよりは、宗教や軍隊などの合図や信号の音に使われてきました。音楽に使用されるようになったのは、「14世紀」頃です。17世紀には、旋律が奏でられるようになり、バロック時代に活躍していた、バッハやヘンデルがいました。この頃は、唇だけで音程を生み出す自由にあやつることができないと音を出すことができませんでした。いわゆる、「無弁トランペット」です。ですが、ヨーロッパの宮廷が衰退していくに従って、トランペットは衰退していきました。1815年には、ヴァルブ装置が発明され、音域が広まり、複雑化しました。ですがその影響で、コルネットに王者の座を奪われました。ですがコルネットを参考にしたことによって、再び第一になりました。





2.考察

f:id:gakuseirekisikangaeru:20200904173949j:plain

ここからは、考察をしていきたいと思います。ののトランペットというのは、今は「音楽」のために使われていますが、当時は「軍隊」というワードから、連想されるものであったことに音というのは、人間の気持ちを鼓舞していくためには、かなり重要なものであったことがわかります。この音は、何か心に影響を与えるものであるのかもしれませんね。



今回は、


この辺で



ありがとうございます


とある大学生でした











参考文献

おもしろ楽器館 トランペット


http://www.e-digitalpark.com/music/instrument/trumpet.html

毛布の歴史 〜再考〜

今回は







毛布の歴史





について







話して





いきたいと





思います






では




いきましょう。




目次

毛布の歴史

考察



1.毛布の歴史



f:id:gakuseirekisikangaeru:20200628094619j:plain



明治19年当時は、「赤ゲット」を日本でも作りたいと考えられていました。輸入されていた赤ゲットは、羊毛
で作られています。羊毛は入手することがなかなか困難であることから牛の皮が主に使われていました。昔は牛の皮の匂いからあまり売れませんでした。そこから服よりも
毛布」になって行きました。




綿花の栽培で綿毛布も開発されてはじめていました。綿毛布は比較的に安いかったことからも中国やロシアにも広まっていきました。





主に作られていたのは、「泉大津」です。ここでは日本の毛布シェアの全国75パーセントを超えており
分業生産をおこなっていました。



これは、紡績は紡績屋で織りは織屋起毛は起毛屋などと分けられていました。


ここからのマニュファクチュアが始まります。






2.考察



f:id:gakuseirekisikangaeru:20200628094628j:plain





ここからは、考察をして行きたいと思います。




分業をおこなうことにより、生産性が大幅に増加しているということが分かります。これは、分業の成果だと考えます。さらに分業する理由については、その分野についてのプロを一人一人設置した方がより良い製品を作ることができるからです。あとは、海外との勝負強さというのが、あります。






日本人の物を作ろうとする熱意というのが強かったということです。











今回は







この辺で





ありがとうございます






とある大学生でした






参考文献
毛布の歴史 日本製の毛布工場

https://www.foresta.co.jp/history



他にもどうぞ


弁当箱の歴史 〜再考〜

はい!!


今回は


弁当箱の歴史


について




話して



いきたいと




思います。



ピクニックなどに行く時には持っていきますよね。



では初めていきましょう!!



目次

弁当箱の歴史

考察


1.弁当箱の歴史




今では旅先で弁当箱を持って行き、外で食べて過ごすことが行われています。(今は難しい環境ですが、、、、、)山へ行った時や川へ釣りに行った時などは長丁場になることから弁当はいります。





実は古代には、弁当箱の先駆けとなる行動が行わていたと言われています。当時は携帯食料として「」です。これは、ご飯などを乾燥させたものだと言われています。夏と冬で乾燥を解除する方法が違い、夏は冷水で冬はお湯でふやかしていました。








ふやかさずに乾燥したまま食べても消化が良く、戦国時代に行軍する時などに欠かせないものでした。これは、どちらかというと「インスタント食品」といっても良いかもしれませんね。




弁当の定義というのは、外に持ち出して食べることができるということです、
弁当箱というものが出現するのは「安土桃山時代」と言われています。





この根拠となっているのは、日本とポルトガルの言葉辞典である「日萄辞典」に書かれていることから分かります。この当時に描かれた絵にも弁当箱は移されています。






2.考察






ここからは、考察をしていきたいと思います。





弁当箱の使い道というのは、変遷されてきたものであることが分かります。




戦国時代から江戸時代になるにつれて用途が変化しています。戦国時代には、戦闘の時に何も食べないと力が発揮できないと理由から「携帯食料」として使われていました。




ですが江戸時代になると携帯食料を持っていかなくても良くなりました。さらに武士が持っていたものから貴族が持っているものへと変化していきました。





使用用途が変わるというよりは、「使う人が変化してきた道具」として考えられるものであるということが考察できます。









今回は、この辺で






ありがとうございます。





とある大学生でした




参考文献





6-2 弁当箱の始まりは安土桃山時代|米殼安定供給確保支援機構:米ネット

https://www.komenet.jp/bunkatorekishi/bunkatorekishi06/bunkatorekishi06_2/





他にもどうぞ